人を変える力

2014年01月13日

お主も悪よのう・・・

フランスの作家ユゴーの『レ・ミゼラブル』に感動の場面があるのをご記憶だろうか?

一切れのパンを盗んだがために19年も牢獄で過ごさねばならなかったジャン・バルジャンは 、
出獄の直後、ミリエル司教の教会に泊めてもらう。
ミリエル司教はこの前科者を温かく遇するが、彼は教会から銀の燭台や食器を盗んで逃げ去る。
その後、警察はジャン・バルジャンを捕まえ、教会に連れて行くと、 ミリエル司教は警察に言った。
「あの燭台や食器は、彼にやったものです。」
この一言で、ジャン・バルジャンは 立ち直り、ガンバルことができたのだ。

これと同じ話が日本にもある。
日揮上人は近世日蓮教学の大成者である。1859年、61歳で亡くなられた。

日揮上人が生まれ故郷の金沢の立像寺にあって、大勢の門下生に宗学を教えていた時、学寮の中で度重なる盗難事件が起きた。
やがて、犯人が捕まった。
窃盗の現場を押さえられたのだ。
犯人は同門の寮生であり、寮の代表者たちが犯人を上人の所に連行し、処罰をお願いした。
上人は、
「承知した」、と言われた。
しかし、その後、一向に処分の発表がない。
そこで、再び、代表たちが、日揮上人の所に行き、こう談判した。
「私達は、あの男と一緒に修業ができません。あの男の処罰がないならば、私達はここを去ります。」
すると、上人は言われた。

「そうか、仕方がない。では、お前たちは去るがよい。」
いぶかる彼らに、上人は理由を説明された。
「あの男は、どこに行っても勤まるまい。それであの男をわしの許に置いてやりたい。しかし、お前たちであれば、どこに行っても大丈夫だ。」

その上人の心を知って、代表たちも自分の間違いに気づいた。
また、その言葉を聞いた窃盗犯も涙を流し、上人に詫び、見事に立ち直ったという。

人を目覚めさせてくれるのは、愛の言葉であり、思いやりの心なのだ。

冷たい処罰は、かえって人間を頑なにさせてしまうのだ。