わが糧、すでに尽きたり方

2014年01月13日

一休

「道心の中に衣食(えじき)あり、衣食の中に道心無し」

これは我が国天台宗の開祖の伝教大師最澄(767 ~822)の言葉である。

最澄の教団は非常に貧しかった。
平安初期の僧たちは基本的には国家公務員であり、エリート中のエリートであった。
身分と生活は保障されていた。
しかし、最澄は、あえてぜいたくな生活を捨てて、真剣に道を求め、道を弘めることを志したのである。
そのため、比叡山から逃げ出す僧が多くいたが、最澄は妥協しなかった。
道を求める心さえれば、衣食の方は何とかなる。
しかし、衣食を求める心を優先させれば、道心は無くなってしまう。
最澄はそのように言っているのだ。

室町時代の一休和尚同時代の僧に一路(いちろ)がいる。
もと御室仁和寺の僧であったが、還俗して一路庵禅海居士と称した。
一路は草庵のわきにモッコをつるしておいた。
往来の人が、この中に米や野菜を入れてくれる。
一路はそれで雑炊を炊いて生きていた。

この一路の話を耳にして、ある日、一休が草庵を訪ねてきた。
一休は一路に問いかけた。
「万法道あり、如何がこれ一路」 
それに対して、一路は即座にこう応えた。
「万事休むべし、如何がこれ一休」
この問答を機に二人は肝胆相照らす仲となったという。 

その何年か後、村のいたずら小僧が一路のモッコに馬の沓を投げ込んだ 。
一路がモッコを下ろすと、馬の沓が入っている。それを見て、
「わが糧、すでに尽きたり」 
と判断し、食を断って死んだという。
我々は衣食の心配ばかりしているが、衣食が尽きれば死ねばいいああないか・・・というのが一路の悟りである。