瓦を磨いて鏡にする
2014年01月13日
中国唐の時代に有名な禅僧で馬祖道一(ばそどういつ)がいた。(708年に生まれ、80歳で没す)
この坊さんは、「虎のごとく見、牛のごとく動く。舌を伸ばせば、鼻の上までのばし、足の裏には紋があって字を書く」
と言われていて、実に魁偉な容貌だったと言われている。
この馬祖がある日、外で座禅をしていた。
そこに師の南嶽が来て、問答を始めた。
「お前は何をしている?」
「座禅をしています。」
「何を思って座禅をしているのか?」
「もちろん、悟りを開いて、仏になるためです。」
南嶽は、やおら、馬祖のそばに座って、傍らに落ちていた瓦のかけらを拾って、石の上で磨き始めた。
今度は馬祖が問う。
「何をしておられるのか?」
「見ればわかるじゃろ。わしは瓦を磨いておる。」
「磨いてどうなさるのですか?」
「磨いて鏡にしようと思ってな。」
「でも、瓦をどれだけ磨いても、鏡になりませぬ。」
この馬祖の言葉を借りて、南嶽はこう言った。
「お前はどうして、座禅をやって仏になろうとするのか?座禅をしたって仏にはなれんよ。」
馬祖は、この時何を悟ったのであろうか?
南嶽はこう言いたかったのだ。
我々凡夫が座禅をして、仏になろうとするのは、瓦を磨いて鏡にするようなものだ。
そんな考え方は間違っている。
そうではなくて、我々は初めから仏なのだ。
仏だからこそ、修行をして仏になれるのだ。
「仏が修行をしていると思って修行をせよ。」
仏と凡夫を対立的にとらえてはいけないのだ。