横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

銭形平次、長谷川一夫

野村胡堂の「銭形平次捕物控」には、銭形平次親分が犯人を知っていながら、わざとお目こぼしをしてやる場面がある。

殺された方が、よほどの悪人で、犯人に同情の余地のある場合である。
「花見の仇討」もその一つだ。
平次は子分の八五郎とこんな会話をしている。
「さあ、帰ろうか、八」
平次は立ち上がりました。
「よろしいんですかい、親分」
「いいとも、この上のことは神様がしてくださるよ」

一方、アメリカの法廷においては、時に検事が犯人と取引をする場合がある。
「お前を免罪にしてやるから、お前に指示したボスの悪事を暴露しろ」といったやり方である。
日本人の我々には、すぐには理解できないやり方である。

しかし、この取引の背景には、人間の裁きを究極において神にまかせるという思想である。

Aという男が罪を犯した。
そのAを真に裁かるのは神だけである。
そして、神は今すぐこのAを罰せられるかもしれないし、 あるいは、Aの死後に Aを罰せられるかもしれない。

「そのことは、神に任せておけばいい・・・」といった考え方がキリスト教 徒やイスラム教徒にある。
したがって我々は、ただ、自分たちの社会秩序を維持するために、一応、Aを罰するのであって、その裁きは神の裁きとは無関係である。
だから、Aを免責したって、構わないのだ。
人間が免責にしたって、神は神でちゃんと罰せられるのだから・・・。

私は、この考え方が正当だと思う。
日本人のように、人間が人間を罰することに夢中になることはない。
銭形平次のように、
「いいんだよ、この上のことは、神が、仏がやってくれるよ」というやり方がスマートだと思う。