横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

hadakanoousama

後に浄土真宗の開祖となる親鸞は、若き日は比叡山の堂僧を務めていた。

しかし、彼は29歳の時、生死の迷いを断ち切ろうとして、比叡山を下りて京都の六角堂に百日の参籠をした。

比叡山における20年間の修業は、結局は彼の悩みを解決してくれなかった。

その六角堂の参籠の95日目の暁に、親鸞は夢で救世観音 のお告げを受けた。
六角堂は聖徳太子の創建になる寺であり、従ってこの救世観音 の夢告は同時に聖徳太子の示現であったのだ。

その夢告は次のようなことであった。
仏道修行者はインドや中国の人達と同じ条件では修行ができない。
日本の仏道修行者がもし 女犯(妻帯)の道を行おうとするのであれば、私(救世観音)が玉女の身となって犯されよう(妻となろう)。
そして、一生の間荘厳し(伴侶となって)、臨終に際しては極楽に導いてあげよう。

時に、1201年の4月5日であった。

この夢告により、親鸞は当時吉水にいた法然に入門した。
そして、自力の聖堂門の道を捨てて、法然の教える他力の浄土門の道に回心したのである。

親鸞は、後に結婚している。
恵信尼という妻がいたことは事実である。

救世観音の夢告によって結婚した親鸞であるから、親鸞が妻の恵信尼 を観音様の化身と信じていたことは間違いない。
恵信尼もまた、夫の親鸞を終生、観音様の化身と信じつづけていたのだ。
そのことを、彼女は夫の死後、娘への手紙で明らかにしている。