山の声 夫逝く
寝たきりになって、三年目頃から、夫はあまり話さなくなった。多分言語障害が来ているのだろう。
私が帰り支度をしていると、いつの間にかスカートを、しっかりつかんでいたこともあった。帰したくなかったのだと思う。
「また、あした来るからね。」
と言いつつ急いで、部屋を出たものである。
亡くなる二、三日前から、夫は呼吸困難になり、身近な人々に通報したので、一応親族は皆来てくれた。
夫の安らかな時は、私はいつも言っていた。
「言葉には言えなくてよいから、心の中で、南無阿弥陀仏と唱えなさい」、と。
私は和紙に南無阿弥陀仏の名号を書き、それをこよりにして、水を含ませ、臨終の夫の口を何度も拭いた。仏の導きがありますように、と念じながら。
娘たちに看取られて、夫は静かに息を引き取った。
看護婦さん、寮母さん達も、最後まで一所懸命して下さった。
心から私達は感謝している。
木材に生きた夫にふさわしく、大樹院の法名をいただいた。
享年八十歳だった。
隅田浦を去る
山林の斜面(なだり)きびしき隅田浦 いくつきかけて夫拓きたり
どの道を行くも坂道風致地区 その一点にわが住居せし
終の棲処と思ひゐし棲処手放すと 草木はらひて杭を打たしむ
一枚の紙切れの中に消えゆけり 二十年を住みしわが家
「よく思い切りましたね」と人の言ふ われの思ひは千夜を経たり
旧き物小さく積みて老いの世帯 運ばれゆけり常通る道
移り来し老後のわれの小世界 窓より見ゆる広き人の庭
この人の頭上に住むと思ひつつ その戸に立ちて挨拶をする
開きゆくハイビスカスの一輪に 一人の部屋のあした華やぐ
一遍上人の境地にはるか遠けれど 窓開け放ち寝ぬる気易さ
回覧板まはす束の間 会話することもなくして隣は遠し
花咲ける日々を流転の過去として 街の一隅に老いを養ふ
首夏の日の日暮れはながし残生の いまどのあたり生きゆくわれか