横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

ユックリズムのすすめ

明治時代の話である。

80歳になる老僧が英語の勉強を始めた。
弟子たちは、
「今から英語を勉強して、どうするんですか?」
と尋ねた。

老僧は、
「遅すぎることは、私だって知っている。でもな、英単語の一つでも二つでも覚えておけば、この次生まれてきたときに楽ができるだろうと思うて・・・」
と言ったという。
冗談としてはあまりうまくないが、人生を楽しむ心はよく理解できる。

江戸時代初期に 、鈴木正三(ショウサン)という禅僧がいた。
もとは徳川家の家臣であったが、42歳の時、 出家し、諸国を巡って禅を修めた。
この人の禅はすこぶる勇猛で、世に「仁王禅」として知られているくらい。
密教などを取り入れ、超宗派的な仏教者であった。
この人の言葉に、
「一生に成仏せんと思うべからず」
がある。

仏道修行の目的は成仏であるが、この一生の間に成仏しようとしてはいけない。
そう考えると、焦りが出てくる。
焦りこそが、修行の最大の敵である。

むかし、子供のころに、母からこんな話を聞いたことを覚えている。
あるとき、義経と弁慶が飯粒をすりつぶして、糊を作ることになった。
大量の糊がいるというので、弁慶は大鉄棒を持ってきて、それで飯粒をかき回した。
しかし、一向に糊はできない。
結局、弁慶は失敗したのだ。
一方、義経は、じっくりと小さなへらで飯粒を一粒一粒丹念につぶしていった。
結局は、義経の方法でしか糊はできないのだ。

ゆっくり、じっくり、生きていこうよ。