割り算

2013年12月17日

郷君(9才)、一学期から割り算が始まった。

思えば一年前の夏休みは、掛け算の100問計算の特訓をやったもんだ。

女房が私に言った。

「郷は九・九を全部覚えてないから、テストがさんざんよ」

「あの子は覚えるのを嫌がるから、お父さん教えてよ」

私は郷を呼んで聞いた。

「郷は九・九を知ってるか?」

郷は、

「知ってるよ」、と答えた。

そこで、私は、

「全部言えるか?」、と尋ねたら、

「・・・・・」

無言である。

「おまえ、ひとができて、自分が出来なければ、悔しくないか?」

「そりゃあ、悔しいよ」

「じゃあ、お父さんが教えてやるから、やってみるか」

「ウン」

これで、会話は成立。

「おまえ、出来ないと言ったが、出来るじゃあないか」

と、少し誇張して驚いて見せる。

本人は,少し気分がよくなる。

そこで、徐々に六の段、七の段と進める。

この辺りになると少しずつあやしくなる。

私の経験からも、この辺りの段から難しくなったのをうっすらと覚えている。

そこで、集中的に六の段をやる。
そして、その日はお終い。

次の日は七の段。

三日目は八の段。

四日目で九の段。

決して焦ってはならない。

子供が嫌になる前で、勉強は止める。

これがポイントだと思う。

五日目からは、小テストの連続。

それもいつも80点が取れるように問題を作る。

いつも自信がつくようにテストをする。

そのうちに、時間で記録を取る。

もう、その時には、本人は闘う戦士になっているのだ。

その結果、郷の算数に対する苦手意識は完全に克服された。


それから一年、郷は割り算の世界に入って行った。

私には、特にこの割り算に深い思い入れがある。

私が小学3年生。

あまり勉強の好きでなかった私は、どうしても割り算の意味が解らなかった。

そんな私に親父さんは、羊羮を使って割り算の意味を教えてくれた。

羊羹を2つに切って、一つをフォークに刺してこれが二分の一。

更にそれぞれを2つに切って、その一つをフォークに刺して、これが四分の一。

「解ったか?」

と言って,私の口に入れてくれた。

四分の一って、美味しいなと思った。

私はそれで分数が100%理解できた。

その後私が数学、物理が好きになったのはこの時からである。

人生を変えた羊羹であった。


その郷がいよいよ割り算。

それを教訓にして、郷にも、理解を容易にするため、お菓子などを使って教えてやった。

効果てきめん。

割り算の意味が解れば後は、訓練のみ。

4÷2、6÷3等々、何度も何度も簡単な問題で迫る。

「そんなの簡単過ぎるよ。もっと、難しい問題を出してよ」

と言うまで続ける。

そして、その言葉は時間の問題である。

問題を少しずつ難しくしてやった。


ただし、一日の問題数はいつも少な目に。

「もう、終わるの?」

という程度に。

そして、最後に、「0÷2は?」と質問した。
すると、郷はしきりに考え、そして、

「ゼロ割る2は、割られるものがゼロで、何もないから、どうしようもないから、答はゼロ。」

驚きの大進歩である。