横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

私が中学三年生の時の話。親父は国鉄を退職して2年目のことだったと思う。

私の通う厚狭中学校の運動会での出来事。

今では中学校の運動会は危険のないように。あるいは、食中毒のないように。あるいは、怪しい人間が構内に入ってこないように・・・、と学校側がいろいろ気を使い、運動会そのものが実につまらなくなっている。

私の通った1964年は、戦後からの復興のため、日夜働いていた多くの人々が少し余裕が出てきて、人生を楽しもうと思う時代に入った頃だった。だからこそ、子供の運動会は家族の娯楽の中心だったかもしれない。

朝早くから運動場の場所取りを行い、弁当を作り、親子でその弁当をつつく。果物は梨、ぶどう、柿など。そこでは、親同士も田舎ゆえ顔なじみが多い。

私の親父は、息子がお世話になっていると言う思いからであろう。父兄会(今で言う父母会)の会長を務めていたようで、しばしば、私の中学校を訪れていた。

午後に入り、運動会も佳境に入ると、父兄会のリレーが始まると言う。私は何気なく、その選手達の入場を見ると、そこに私の親父がいるではないか!

親父は、あまり走るのは得意ではないと言っていたのに。また、年齢も間もなく60歳というのに。その親父は、ステテコで出場してきたのだ。

日頃から走る生活は全くしていなかった。

しかし、ここで親父の人生哲学が出てきたのであろう。父兄会の会長の父に周りは、是非、リレーの選手として走っていただけないでしょうか、と頼んだのだ。人から頼まれたら、よっぽどのことがない限り、受けてやれ、と言うのが親父の哲学なのだ。その場合、なりふり構わず、結果も構わず、恥も厭わずである。

私は、この時初めて、親父の生き様を見た感じがした。親父は、半周を走ったのだが、コーナーの所で、足がもつれて、転けてしまった。ステテコは汚れ、破れたが、再び立ち上がりバトンを持ってゴールしたのだ。ゴールの後、心配で駆け寄って見ると、膝から血が流れていた。

この時、私は初めて、親父のすごさを知った。

そして、この時、親父のように生きようと決意したのだ。