横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

今から13年前、『五体不満足』の本を読んだ。

大変衝撃を受けたことを覚えている。

最近、私の所にある知り合いがやって来た。

話を聞くと、2~3年前、息子がいじめに遭い学校に行きたくないと言い、自分には手に負えなくなっている。

高校生で体も大きく、怖い存在でもある。

その息子に会ってもらえないだろうかと相談に来たのだ。

私は話を聞き、会うことは問題はないが、あまり有効な方法ではないと説明した。

息子さんが、真に理解できる言葉は、実際に同じ体験を克服した人の声だと思う、と補足説明をした。

そこで、私だったら、何とかして、乙武洋匡(おとたけ ひろただ、1976年4月6日 – )さんに会わせます。

ところが、その話をした一週間後の横浜市の広報に、乙武洋匡さんの講演会を抽選できけるとあった。

私は、すぐにその話をその奥さんにした。

私の家内は直ぐ、応募した。 その奥さんもしたという。

その結果、二人とも抽選で当選したのだ。一枚のチケットで二人が入れるものだった。

その講演会が昨日、12月3日に横浜西公会堂で催された。

前半は全国中学生の人権尊重に関する作文の優秀賞授与式だった。

その後が、乙武洋匡の講演である。

車いすで舞台に登場した乙武氏には不思議な思いがした。

深々と下げた頭は、15秒くらい上がらない。

話の初は、実に愉快な話。

三歳になる自分の息子が自分のひげそりをしてくれる話。

その後は、ワイシャツを着せてくれる。

乙武氏は、早稲田を卒業した後、7年間はスポーツ記者として活躍。

しかし、彼は、6年前の長崎のデパートの駐車場でで幼い子供が殺された事件で衝撃を受けたという。

殺された子供が可哀想なのは当然だが、乙武氏は殺した中学生も可哀想だと思ったという。

ここが普通の人と違うのだ。

その犯人である中学生の生い立ちは分からないが、必ず、周りの大人に助けを求めて何らかのシグナルを送っていただろう。

しかし、周りの大人には、そのシグナルをつかむことはできなかった。

ここが問題だと、彼は言うのだ。

その後彼は学校教師になるべく、2年間早稲田に通ったという。

それから三年間、小学校で子供達と勉強したという。

彼は、金子みすずの「みんなちがって、みんないい」という言葉が大変好きだという。

今年の3月11日の東北の震災以後、金子みすずの詩が見直されてきた。

私も、この詩が好きだ。

しかし、乙武氏の解釈は少し違っていたことに驚いた。

わたしと小鳥とすずと

わたしが両手をひろげても、

お空はちっともとべないが、

とべる小鳥はわたしのように、

地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、

きれいな音はでないけど、

あの鳴るすずはわたしのように

たくさんのうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、

みんなちがって、みんないい。

乙武氏は、みんな欠点を持っているんだ。

それを認めて、たらない所を補い合おうよ、というのだ。

ジグソウパズルを例に挙げる。一つ一つのピースはデコボコだけど、

そのデコボコを補い合って一つの立派な作品が出来るのだ。

欠点ばかりをつく世の中では、決して住みやすくならない。

障害者をそのまま認めてほしい。一人の人間として。

初めは、障害者を白い目で見るのは当たり前かもしれない。

それは見慣れていないから。

でも、その後は、障害者の欠点を認めて、必要な場合は助けてあげて欲しい。

というのだ。

私の所に相談に来られたか親子も、その講演会に来ておられた。

きっと家で、話し合っているだろうと思った。

乙武氏の言葉には確かに説得力があった。

私は、家内といい勉強したと思う。

2011年12月3日(土)