私が生まれた頃、父はかなり借金を持っていたそうである。
ある時、親友の借金の、保証人になっていて、その親友が若死にしたため、その債務を父が引き受けねばならぬことに、なったということである。
当時国内では、働くところがなかなか見つからず、だからと言って、親から譲り受けた、田畑を売ることは、最大の親不孝者とされた。
方策に困った父は、一大決心をした。残る道は異国に働きに行くしかない。
新家は敷地二五〇坪の中に、四季折々の果物が、毎年豊富に実った。
当時、南米移民の華やかな時代であり、政府がそれを奨励していた。父も移民を決意して、借金返済を計ったのである。
「女子ども、老人を残して、そんな遠いところまで、働きに行くとは、どういう了見か、田茂も畑も山もあるんだから、今のままでも食っていけるではないか、兎に角思いと留まってくれ。」家族は勿論のこと、親戚縁者も口々に言って引き留めた。
「五年経ったら帰ってくるけん、五年位すぐだよ、自分の十分考えた末じゃから、分かってほしい。」
当時三十一歳の、父の意志は固く、耳を貸そうとしなかったと言う。
結局、五歳の長男光義と、生まれたばかりの私と、三十五歳のハツエと、祖母のフサを残して、一人で移民船に乗った。
行先は南米のペルーだった。
当時海外へ行くことは、大変なことだったと思う。今は飛行機で一日もあれば、地球上の大抵の所に、行くことができるのに、」当時は船で横浜からハワイまで一週間、ハワイからロスアンゼルスまで一週間、ロスアンゼルスからメキシコを経て、約二十日間の船旅、横浜から四,五十日を要することになる。
当時移民団の乗った船は、本当の客船ではなく、貨物船を客船に変えた、お粗末な船だったと聞く。従って、一万トン足らずの船での長旅は、女や老人にとっては、死別するような気持だったに違いない。
最初、父の行ったのは、南米ペルー国の首都リマの北方の、アシエンダ大農場であった。
つまり、一九一四年の対独戦線の年である。
宣戦布告は、ハワイを出てから、船中で知らされた由である。
船は違ったと聞くが、父の従妹の堤民蔵氏夫妻も、ペルー国に渡った。
内地から同じ船で行った人達と、二班に分かれ、この農場で働いていたそうである。家族連れで行った人達の中には、乳飲児もいて、その子を連れて母親も、奴隷のように働いたという。
子に乳を飲ましては、篭の中に寝かせて、畑の畦に置き、川を隔てた湿地帯で、働かねばならなかった。川を渡れば篭の中の子は全く見えず、向こう側の畦まで仕事をしながら行きまた引き返して来るのに、三・四時間かかり、その間、子に何が起きようが、どうしようもなく、歯を食いしばって働いたと聞く。