横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

小野市の山を見てきて暫くした十三年の六月十五日に、予想通り召集令状が来た。

今日か明日かと思っていたので、さほど驚きはしなかったが、いざ直面してみると、話し合わねばならぬこと、聞いておくべきこと、取引先のことなど、とても一日や二日では、満足に引き継ぎはできなかった。

私は子供ができてからは、育児に追われ、商売の方は深くかかわっていなかった。

取りあえず親類の者、二、三人に来てもらい、出征後の工場運営について、そのまま続けるか否かを話し合った。

出征ということは、運が悪ければ、戦死するかも知れないわけである。

私の実家の兄夫婦は福岡に住んでいて、母は一人暮らしだった。もし、私が工場を閉じれば、私ら親子は実家に住んでもいいと母は言ってくれた。

夫の実家では、工場をそのまま営業するなら、まだ義父が健在だったから、手伝うと言ってくれた。

要は私の決断にかかっていた。

その時既に私は二人目を身籠っていた。

一歳の長男と夫出征後に生まれるはずの乳飲み子を抱え、工場の継続は、並大抵のことではできないことは分かり切っていた。

私は、まだ材木屋の経験も浅いし、殊に材木屋は、男の商売でもあった。

それなら、いっそ工場を閉じて、実家に帰ろうか。

しかし、そのうちに、当然兄にも召集が来るだろう。兄が出征すれば、家族は実家に引き上げるに違いない。兄にも子供が二人いた。そんな実家に、私が二人の幼児を連れて住むことなどできる筈もない。

こう考えてきた時、私は決断した。

「やはり、工場は私が続けてゆく。苦労は目に見えているが、どの道を選んでも、心配苦労するなら、自分の工場を守って頑張ります。」、とみんなの前で言った。

「二十四,五歳の女で、しかも、一歳と赤ん坊を抱えてはなぁ」

誰が考えても、無理な話だった。しかし、反対する者は誰もいなかった。

「とにかく、しっかりやってみれ、自分たちも出来るだけ応援するから。」と言って力づけてくれた。

深く考えれば、私は気が狂いそうだった。

昌三はまだ手のかかる最中だし、やがて、主産もしなければならない。商売のことも勉強せねばならぬことが山ほどあった。

私は悲愴な決意をした。

六月十八日に夫は出征した。

この部隊は昭和十二年、京都で編成された。当初は上海派遣軍、司令官は松根石根大将で、上海地区作戦、南京攻略戦に参加した。引き続き中支那派遣軍、司令官は畑俊六大将の配下で、徐州作戦に参加した。さらに、第十一軍司令官の岡村中将の配下に入り、武漢攻略戦に参加した。その後、武昌に本廠を置き、江南地区、西は岳州、南は南昌、東は九江までを範囲として、自動車廠業務を遂行していた。

夫が出征した後の日本国内は、大変不景気となり、特に木材業界は打撃を受けた。

馬も馬車も自動車も、徐々に徴発された。その上仕事の注文が無かった。私の工場では、儲からぬのを承知で、鮮魚箱を作らざるを得なかった。製品は福岡の魚市場に出荷していたが、価格が安くて、採算に合わなかった。品物は常時だぶついているので、安くしても引き取ってくれず、買い叩かれるばかりだった。しかし、換金せねば、賃金も払えないので、泣く泣く安値で売りさばいた。

その頃までは、兄あ福岡にいたので、売り込みや、価格の交渉など、してくれて助かった。

年末には、一層不景気の波が押し寄せ、値切られた品物の代金も、支払いを引き延ばされた。年末には、人夫賃、馬車の運賃、その他雑多な支払いがあったが、内金で支払わざるを得なかった。

暮れの三十一日には、夜遅くまで、借金取りが押し掛け、やがて、人が去った後には、私たちは金もなく、正月の用意も出来ていなかった。そのうえ、借金取りには、散々嫌味を言われた。

「大体、若い女のみで、このような仕事をやっていくのは無理だ。おとなしく止めていたが、よかじゃあなかね。」

と幾人もの人が言った。

「大変じゃろう。今不景気じゃけん、仕方なかもんね。頑張らんね。」、と優しく言って、慰めてくれる人もいた。

正月のおせち料理は、母がいろいろ作って、持って来てくれた。何も用意していないことを知っていたからである。

親とは本当に有難いものだと思った。早く娘を嫁がせ、安心したいと願っていた母なのに、心配が絶えない母を思い、お節料理をしみじみ味わった。