横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

鹿皮を足に着けよ

鹿皮を足に着けよ

釈迦がある時、弟子たちにこんな質問をした。 「世の中の道は石や木切れが落ちていて、歩くのに危険である。どうすればいいだろうか・・・?」 弟子の一人がこう答えた。 「人の歩く道を全部鹿の皮で覆うといいと思います。」 この答えは、あまりにも稚拙 …

達磨の問答

達磨の問答

中国の禅僧慧可(えか)(593年107歳で没す)は、インドから来た達磨禅師を訪ねた。 達磨禅師は、壁に向かって座禅をしたまま、 慧可に向かない。 慧可は雪の降る日も達磨禅師の後ろに立ち尽くす。 最後は、左ひじを切断し、その本気度を見せた。 …

雨受けに笊(ざる)

雨受けに笊(ざる)

我が国の南北朝時代の話である。 禅僧の関山慧玄(けいげん)が美濃の伊吹山に隠棲していた頃の話である。 ある日、にわかの大雨で、本堂に雨漏りがし始めた。 関山は、 「なにか雨漏りを受ける物を持ってこい!」 、と大声で弟子たちに命じた。 しかし …

親切はいつでも受けよ

親切はいつでも受けよ

電車の中で座席を譲られた老人が、 「いいえ、いいです。私は次で降りますから・・・」 と、座らない場合がある。 これはよくない。 たとえ面倒でも譲られれば座るべきだ。 30秒であっても座らせていただいて、 「ありがとう」と言って立てばいい。 …

無分別のすすめ

無分別のすすめ

仏教の言葉と世間一般の言葉が正反対になっていることがある。 「無学の人」、といえば、一般的には学問・教養のない人のことである。 ところが、仏教では、これは褒め言葉である。 真理を極め尽くして、もうこれ以上学ぶ必要のなくなった人が「無学の人」 …

逃れられぬ運命

逃れられぬ運命

ある高僧がご自分の小学生時代の思い出をされた。 彼は、父親の住職の代わりに檀家の三七日(みなぬか)のお経をあげにいかされた。 仏壇に向かって、小学生が一所懸命にお経をあげていた。 隣の部屋には、多分お経が終わった後の接待であろう。 お膳が用 …

こだわりを持つな

こだわりを持つな

我々凡人は、なかなかこだわりを捨てきれない。 未練を持つのは当たり前。 しかし、仏教では、こだわりなく、ありのままを見ろと教えている。 そこで、仏教学者である安田理深の話をしてみよう。 この学者は、浄土真宗大谷派の学者だが、無位無官であまり …

今日を楽しめ

今日を楽しめ

今日を楽しめと仏教は教える。 だが、なぜか、この言葉が引っかかるのは私だけではないだろう。 今、苦しんでいる人が多いのに、 今日を楽しむ気にはならない。 今のこの現実から抜け出すためには、「明日がある」とか、「また日が昇る」の方がしっくりく …

アリとキリギリス

アリとキリギリス

イソップ物語の「アリとキリギリス」の話はご存じでしょう。 しかし、原文では、「アリとセミ」であることを知っている人は少ない。 暑い夏を、アリはせっせと働く。 キリギリスは遊び呆ける。 アリはキリギリスに、「しっかり働かなければ、冬になって困 …

左遷のくやしさ

左遷のくやしさ

サラリーマン生活で、地方に左遷させられることほど悔しいことはない。 いっそ会社を辞めようと思う人も多かろう。 そんな人へのメッセージがある。 法然上人の話である。 浄土宗の元祖法然上人の生涯は、逆風ばかり。 その最大の逆風は、1207年、土 …