ひろさちやの世界

2014年01月13日 ひろさちやの世界

言葉は要らない

曽我量深(そがりょうじん)という仏教学者が明治から昭和の時代に生きていた。 この人が残した言葉に、 「言葉の要らぬ世界が仏の世界。言葉が必要なのが人間世界。言葉が通用しないのが地獄である。」 これはなかなかいい言葉である…

2014年01月13日 ひろさちやの世界

めでたい言葉

江戸後期に仙厓義梵(せんがいぎぼん)という禅僧がいた。 洒脱な墨画で有名である。 ある時、仙厓は何かめでたい言葉を書いてくれと頼まれ、筆を執った。 そして、いきなり、 「祖死父死子死孫死」 、と書いて与えた。 もちろん依…

2014年01月13日 ひろさちやの世界

あっさりとした生き方

江戸時代中期に 至道無難(しどうぶなん)という禅僧がいた。 中山道の宿場町である関ヶ原の宿屋の主人であったが、53歳になって出家をした。 或る日、この無難は庄屋の家を訪ねて主人と話をしていた。 丁度そこに別の商家からの使…

2014年01月13日 ひろさちやの世界

袖振り合うも他生の縁

道を歩いていて見知らぬ人と袖を触れ合う。 そんなちょっとした接触も決して偶然ではない。 全てが前世からの因縁によるものだといったことわざが、 「袖振り合うも他生の縁」 あるいは、 「袖振り合うも多生の縁」 である。 ”他…