我々凡人は、なかなかこだわりを捨てきれない。 未練を持つのは当たり前。 しかし、仏教では、こだわりなく、ありのままを見ろと教えている。 そこで、仏教学者である安田理深の話をしてみよう。 この学者は、浄土真宗大谷派の学者だが、無位無官であまり …
我々凡人は、なかなかこだわりを捨てきれない。 未練を持つのは当たり前。 しかし、仏教では、こだわりなく、ありのままを見ろと教えている。 そこで、仏教学者である安田理深の話をしてみよう。 この学者は、浄土真宗大谷派の学者だが、無位無官であまり …
今日を楽しめと仏教は教える。 だが、なぜか、この言葉が引っかかるのは私だけではないだろう。 今、苦しんでいる人が多いのに、 今日を楽しむ気にはならない。 今のこの現実から抜け出すためには、「明日がある」とか、「また日が昇る」の方がしっくりく …
イソップ物語の「アリとキリギリス」の話はご存じでしょう。 しかし、原文では、「アリとセミ」であることを知っている人は少ない。 暑い夏を、アリはせっせと働く。 キリギリスは遊び呆ける。 アリはキリギリスに、「しっかり働かなければ、冬になって困 …
サラリーマン生活で、地方に左遷させられることほど悔しいことはない。 いっそ会社を辞めようと思う人も多かろう。 そんな人へのメッセージがある。 法然上人の話である。 浄土宗の元祖法然上人の生涯は、逆風ばかり。 その最大の逆風は、1207年、土 …
松尾芭蕉門下の優れた俳人を”芭蕉の十哲”と呼ぶ。 内藤丈草はその一人。 芥川龍之介は、芭蕉門の俳人のうち、この丈草を最も好んだという。 うずくまる薬の下の寒さかな 芭蕉は死の直前、お伽につめかけた門弟たちにそれぞれ句を作らせた。 その時の丈 …
フランスの作家ユゴーの『レ・ミゼラブル』に感動の場面があるのをご記憶だろうか? 一切れのパンを盗んだがために19年も牢獄で過ごさねばならなかったジャン・バルジャンは 、 出獄の直後、ミリエル司教の教会に泊めてもらう。 ミリエル司教はこの前科 …
我々は、テレビの影響か、この一蓮托生をいい意味でとらえていない。 しかし、本当の意味は全く違う。 仏教においては、蓮の花、即ち、蓮華は聖花である。 仏像の多くが蓮華をかたどった台座(蓮華座)に安置される。 蓮が泥の中に育ちながら、しかも泥水 …
現実問題、我々は、敵を愛し、自分を迫害する者のために祈れるだろうか? しかし、キリスト教では、これは神の命令である。 ところで、面白いことに、仏教では、「愛してはならない」と教えている。 矛盾しているように思えるが、実はキリストの愛と仏教の …
お寺が経営する幼稚園で、4月8日、花祭り(灌仏会・・・かんぶつえ)の行事を行った。 その時、幼児達に、 「4月8日はお釈迦様の誕生日ですよ」 、と教えた。 ところが、一人の園児が、 「先生、阿弥陀様の誕生日はいつ?」 、と質問してきた。 先 …
中国・唐の時代の禅僧に道林という人がいた。 この人は、杭州のの秦望山で修業をしていたが、老松の上に巣を造り、その巣の中で座禅していた。 だから、人々は彼に、鳥? 和尚(ちょうかおしょう)と字を付けたという。 この時期、詩人の白楽天が刺史(知 …