横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

ユックリズムのすすめ

ユックリズムのすすめ

明治時代の話である。 80歳になる老僧が英語の勉強を始めた。 弟子たちは、 「今から英語を勉強して、どうするんですか?」 と尋ねた。 老僧は、 「遅すぎることは、私だって知っている。でもな、英単語の一つでも二つでも覚えておけば、この次生まれ …

肉屋の言葉

肉屋の言葉

中国は唐の時代の禅僧に、盤山宝積(ばんざんほうしゃく)という人がいた。 ある日、盤山和尚が肉屋の前を通りかかった時、一人の客が猪の肉を買おうとしていた。 「おやじ、上等の肉を切ってくれ・・・」 と客が注文した。 すると、肉屋のおやじはこんな …

言葉は要らない

言葉は要らない

曽我量深(そがりょうじん)という仏教学者が明治から昭和の時代に生きていた。 この人が残した言葉に、 「言葉の要らぬ世界が仏の世界。言葉が必要なのが人間世界。言葉が通用しないのが地獄である。」 これはなかなかいい言葉である。 人間の言葉という …

めでたい言葉

めでたい言葉

江戸後期に仙厓義梵(せんがいぎぼん)という禅僧がいた。 洒脱な墨画で有名である。 ある時、仙厓は何かめでたい言葉を書いてくれと頼まれ、筆を執った。 そして、いきなり、 「祖死父死子死孫死」 、と書いて与えた。 もちろん依頼人は顔をしかめた。 …

あっさりとした生き方

あっさりとした生き方

江戸時代中期に 至道無難(しどうぶなん)という禅僧がいた。 中山道の宿場町である関ヶ原の宿屋の主人であったが、53歳になって出家をした。 或る日、この無難は庄屋の家を訪ねて主人と話をしていた。 丁度そこに別の商家からの使いが来て、主人に紙に …

袖振り合うも他生の縁

袖振り合うも他生の縁

道を歩いていて見知らぬ人と袖を触れ合う。 そんなちょっとした接触も決して偶然ではない。 全てが前世からの因縁によるものだといったことわざが、 「袖振り合うも他生の縁」 あるいは、 「袖振り合うも多生の縁」 である。 ”他生”は前世で結ばれた …

餓鬼に三種あり

餓鬼に三種あり

「餓鬼に三種あり」と仏教の論書「倶舎論(くしゃろん)」に書かれている。 餓鬼というのは六道輪廻(ろくどうりんね)の世界の一つ。 六道とは、天界・人間界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界である。 餓鬼とは餓鬼界に住む住人である。 生前に嫉妬深か …

天海の柿

天海の柿

江戸前期、天台宗の僧で天海という人がいた。 この天海は、徳川家康、秀忠、家光の三代の将軍に仕えた。 宗教的顧問役のような存在で、「黒衣の宰相」とも言われている。 1622年天海は江戸城の艮(うしとら:東北)の方角にある上野忍ヶ岡を幕府から拝 …

禍転じて福となす

禍転じて福となす

ある日、ある家に一人の美人がやって来た。 豪華なドレスを着て、気品のある女性だ。 彼女が、家の主に自己紹介をする。 「私は吉祥天。あなたに福徳を授けに来ました。」 主は福の神の到来とあらば、と家に招き入れた。 ところが、彼女の後ろから醜女で …

客なれば、心を残さず

客なれば、心を残さず

沢庵漬けで知られる沢庵和尚は幕府の宗教行政に抵抗して、流罪となった。 しかし、その後、徳川家光将軍の帰依を受け、品川に東海寺を創建してそこに住んだ。 ある日、家光がこの東海寺にやって来る。 禅寺には将軍に献ずる珍しい物などない。 そこで、沢 …