内心では欲しくてたまらないのに、一応うわべでは辞退する。 この行為を「猫の精進」または、「猫の魚辞退」という。 精進とはもともと仏教の言葉で「努力」のこと。 特に、出家して仏門に入り、ひたすら修行に励むのが精進であったが、後には単に肉食しな …
内心では欲しくてたまらないのに、一応うわべでは辞退する。 この行為を「猫の精進」または、「猫の魚辞退」という。 精進とはもともと仏教の言葉で「努力」のこと。 特に、出家して仏門に入り、ひたすら修行に励むのが精進であったが、後には単に肉食しな …
古代ギリシャの哲学者にカルネアデスがいる。 彼が提起した問題に ”カルネアデスの板”というのがある。 洋上で船が難破した。 ふと見ると板が一枚浮かんでいる。 だが、その井谷は漂流者がつかまっている。 その板にはあいにく一人しかつかまれない。 …
4月13日は十三詣(まいり)。 4月13日は十三詣(まいり)。 当年13歳になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を祀る(まつる)寺院に参詣する日である。 京都の法輪寺で1772年から行われた行事といわれている。 虚空蔵菩薩は虚空のごと …
禅の言葉に”啐啄同時”(そったくどうじ)というものがある。 親鳥が抱く卵が孵化する時、卵の中の雛が内側からコツコツとつついて合図する。 それが”啐 ”である。 それと同時に、外から親鳥がコツコツとつつく。 これが”啄”である。 この”そつ” …
野村胡堂の「銭形平次捕物控」には、銭形平次親分が犯人を知っていながら、わざとお目こぼしをしてやる場面がある。 殺された方が、よほどの悪人で、犯人に同情の余地のある場合である。 「花見の仇討」もその一つだ。 平次は子分の八五郎とこんな会話をし …
寒苦鳥はインドのヒマラヤに棲むという。 仏典によく出てくる想像上の鳥である。 この寒苦鳥は巣作りをしない。 ヒマラヤの寒い冬の夜を、寒苦鳥の夫婦はお互いに抱き合って 震えて過ごすのだ。 「ああ、寒い。死にそうに寒い。立派な巣があればこの寒さ …
「ナマス・テー」はインド人のあいさつで、 「おはよう」、「こんにちは」、「さよなら」である。 “ナマス”というのはヒンディー語で「敬礼します」の意。 “テー”というのは「あなた」であるから、「あなたに敬礼します」ということになる。 このヒン …
マホメットにこんな伝説がある。 彼は、山を動かすという奇跡をやってみせると公言した。 その奇跡を見んものと、大勢の人が彼の指定した時間に、その場にやって来た。 大勢の見物人を前に、いよいよマホメットが奇跡を演ずる。 彼は遠くの山に向かって、 …
1212年1月25日、浄土宗の元祖の法然上人は入寂された。 「南無阿弥陀仏」とお念仏をしながら、眠れるがごとくこの世を去って逝かれた。 80歳であった。 法然上人が病床に就かれた時、弟子が質問した。 「極楽往生は確かですか?」 真に無礼な質 …
観音様は観世音菩薩のことで、 「世間の人が救済の声を発するその音声を観じて、衆生を救済される菩薩」である。 しかし、ちょっとおかしい。 音を聞くものなのに、なぜ、「聞音菩薩」や「聴音菩薩」 と言わないのか? 音が伝搬するスピードがあまりにも …