白い象は仏教においては、普賢菩薩の乗り物である。 法華経の中には、法華経を深く信仰する人々のために、白象に乗った普賢菩薩が出現し、人々を守護されると書かれている。 ところで、英語でホワイト・エレファントといえば、 ---厄介物、持て余し物- …
白い象は仏教においては、普賢菩薩の乗り物である。 法華経の中には、法華経を深く信仰する人々のために、白象に乗った普賢菩薩が出現し、人々を守護されると書かれている。 ところで、英語でホワイト・エレファントといえば、 ---厄介物、持て余し物- …
一休和尚の話である。 一休和尚が旅をしていると、見事に曲がった松の木を見つけた。 そこで、村の衆を集めて、 「誰か、この松をまっすぐに見た者にご褒美をあげよう」、 と投げかけた。 村の衆は、何とか松の木を真っ直ぐに見ようとして、ぐるぐる松の …
「自分は他人に迷惑をかけていない」、と言い張っている年寄りはいないだろうか? たとえ話その一。 目の不自由な客が訪ねてきた。 家を辞去しようとした時、 「夜道ですから提灯をお持ちなさい」、と主が言った。 その友人は、むっとして、 「目の不自 …
フランスのモラリストのラ・ロシュフーコー(1680年没)の言葉に、 「あまりにも性急に恩返しをしようとするのは、一種の忘恩行為だ」 というのがある。 我々は、特に日本人は受けた恩は直ぐに返さないといけない、と考える風潮がある。 実は”恩”を …
釈迦がある時、弟子たちにこんな質問をした。 「世の中の道は石や木切れが落ちていて、歩くのに危険である。どうすればいいだろうか・・・?」 弟子の一人がこう答えた。 「人の歩く道を全部鹿の皮で覆うといいと思います。」 この答えは、あまりにも稚拙 …
中国の禅僧慧可(えか)(593年107歳で没す)は、インドから来た達磨禅師を訪ねた。 達磨禅師は、壁に向かって座禅をしたまま、 慧可に向かない。 慧可は雪の降る日も達磨禅師の後ろに立ち尽くす。 最後は、左ひじを切断し、その本気度を見せた。 …
我が国の南北朝時代の話である。 禅僧の関山慧玄(けいげん)が美濃の伊吹山に隠棲していた頃の話である。 ある日、にわかの大雨で、本堂に雨漏りがし始めた。 関山は、 「なにか雨漏りを受ける物を持ってこい!」 、と大声で弟子たちに命じた。 しかし …
電車の中で座席を譲られた老人が、 「いいえ、いいです。私は次で降りますから・・・」 と、座らない場合がある。 これはよくない。 たとえ面倒でも譲られれば座るべきだ。 30秒であっても座らせていただいて、 「ありがとう」と言って立てばいい。 …
仏教の言葉と世間一般の言葉が正反対になっていることがある。 「無学の人」、といえば、一般的には学問・教養のない人のことである。 ところが、仏教では、これは褒め言葉である。 真理を極め尽くして、もうこれ以上学ぶ必要のなくなった人が「無学の人」 …
ある高僧がご自分の小学生時代の思い出をされた。 彼は、父親の住職の代わりに檀家の三七日(みなぬか)のお経をあげにいかされた。 仏壇に向かって、小学生が一所懸命にお経をあげていた。 隣の部屋には、多分お経が終わった後の接待であろう。 お膳が用 …