横浜こぼれ話は筆者の佐藤栄次が随筆や意見や考えを書いておりますので、一度見に来てください、

遠い昔のことだけど、

遠い昔のことだけど、

私は小さい頃から本を読むことは好きではなかった。そんな子供は、字を書くことが好きな筈はない。 小学校でも、中学校でも、高校の時もノートをとるということはなかった。 小学校の時は、授業の時先生が黒板に書いてあることは、みんな本に書いてある。な …

四苦八苦

四苦八苦

四苦八苦という言葉は、皆さん、ご存知のことと思うが、さて、その意味は?と聞いても、多分、チャンと答えられる人は少ないでしょう。 今、四苦八苦で、宿題をやっている程度の使い方くらいのことと思う。 Googleで、調べてみると、 *** 非常な …

ポンポコポンの・・・

ポンポコポンの・・・

子供を育てるために、母親は持っている全ての知識を持ち出し、奮闘する。それに比べると、父親はオスライオンの如く、寝そべったまま、何もしない。 ここに、その母親の奮闘ぶりを二つ紹介しょう。 長女が小学5年生の春、私学の中学校に行かせようというこ …

予感

予感

私には、予感という言葉がひどく気にかかる。 予感とは、何かが近づいて来るということだと私は理解している。 それは、いい予感もあれば悪い予感もあろう。 しかし、やはり、悪い予感の方が気になるものだ。 その予感を感じた時は、なぜか、家族のことが …

気分がいい時

気分がいい時

朝、目覚めると窓から太陽の光が見え、窓を開けるとひんやりとした空気を感じる時、気分は最高と感激する。 山に登り、青空を眺めると一羽のトンビが舞っている。それだけで、気分はいい。自分が空を飛んでるいるように思えるから。 久々に昔の写真のアルバ …

原子は固いか、柔らかいか?

原子は固いか、柔らかいか?

原子は、全ての物質を構成している最も小さな存在であると教えられた時、私は一種感動を覚えた。しかし、その後、色々な素粒子が発見されて、最小の存在ではなくなった。 しかし、今、私が話をしようとすることには直接関係ないので、細かい定義は忘れよう。 …

触っているようだけど、本当は触っていない

触っているようだけど、本当は触っていない

高校時代に、山根という友達がいた。この男は数学が抜群にできた。この男はなぜか下宿生活のように一人で生活をしていた。私が解けない問題があると山根の下宿に行き、質問をする。すると、何やら一人でゴソゴソと数式を書き始める。そして、20分くらい経っ …

ロケットを忘れるな

ロケットを忘れるな

私は月に2度程度。横浜のららぽーとに買い物に家内と娘と三人で出かける。 流石に都会のショッピングモールは田舎とは違い、館内放送は日本語、英語と中国語で流される。 今日のイベントや迷子の案内などが定期的に流れるが、そこに、実に変な英語が流れて …

何故、大きな渦に乗り移った方がいいのか?

何故、大きな渦に乗り移った方がいいのか?

別に、自分は大きな渦に乗り移る必要はない。今のままで結構という方もいるだろう。 しかし、自分の存在をもう一段高いところからみたい、あるいは、自分の進むべき方向をより正確に見たいと思う人は、より大きな渦に乗るべく、努力するのである。 そして、 …

警備と教育

トッパ先生、警備の仕事を始めてまる2か月経つ。 仕事そのものには慣れたし、別に何も言うことはないが、何かが引っかかっている。ところが、そこが今日はっきりした。トッパ先生の定期巡回が今日10分早く終わった。昼食までには20分あるため、トッパ先 …